近年、AI技術の進歩により、ChatGPTのような大規模言語モデルが登場し、話題となっています。そこで今回は、ChatGPTを使ってWEBメディアの記事作成が可能なのかについて、検証してみたいと思います。
目的・前提条件
今回は、構成案、記事作成ともに、内容については人の手を加えずに、プロンプト(指示)のみで記事を作成することを目的にします。
制作にあたっての条件は以下の通りです。
【条件】
キーワード:WEBマーケティング
文字数:指定なし
手順:
①構成案を作成してもらう
②構成案に従って記事をパーツごとに書いてもらう
実行環境:ChatGPT4.0(簡単な作業はGPT3.5)
記事作成してもらうためのステップ
本当はキーワードだけで記事を書いてもらえれば理想なのですが、書いて欲しい記事を書いてもらうのは、いくつか課題が複合的に含まれることが想定されるので、今回は3つの問題について取り組むところから始めます。
1.事前情報として何を与えるか?
2.学習データは必要か?必要なら何を与えるか?
3.どういうプロンプトだと精度が高いか?
事前情報として何を与えるか?
まずはChatGPTに記事作成にあたって必要な情報をヒアリングしました。
全ての情報を提供するのは難しいですが、最低限、以下の項目は提供できそうです。
- 想定読者
- 記事の目的
- 記事の主題・トピック
- キーワード
- 文字数
またオプションとして、記事のスタイル・トーン、などは必要に応じて追加するなどの方法になりそうです。
学習データは必要か?必要なら何を与えるか?
ChatGPTでは、学習データがあるかないかで、出力結果が変わることがわかっています。
GPT3.5で実際にいくつか学習データを入力してみたのですが、学習データなしに比べると、精度は高くなった一方で、元の言葉をそのまま使っていて、いかにもコピペという感じのものができてきました。これでは学習データの意味がありません。
GPT4.0で同じように学習データを入力してみたところ、品質が良さそうな構成案が出来上がってきました。また、「オリジナル性高く」という曖昧な指示をいれてもそれなりに動いてくれました。
学習データを元に、オリジナル性の高い構成案を作成してください。
構成案は次の構成案のフォーマットに従ってください。
構成案のフォーマットはマークダウン記述で。
実際に出来上がった記事がこちらです。
## 1. Webマーケティングの基本と目的
### ・Webマーケティングの定義
### ・デジタル時代におけるWebマーケティングの重要性
### ・Webマーケティングの3つの柱
#### - 顧客獲得
#### - 顧客育成
#### - 顧客リテンション
## 2. Webマーケティングの効果的な戦術
### ・オムニチャネル戦略の導入
### ・データ分析を活用した戦略立案
#### - Web解析ツールの活用
#### - ターゲット層の理解
### ・ユーザーエクスペリエンスの向上
#### - ユーザビリティの重視
#### - レスポンシブデザインの活用
## 3. 効果的なWebマーケティング施策の実例
### ・SEO対策とコンテンツマーケティング
### ・SNSマーケティングとインフルエンサー活用
### ・メールマーケティングとCRMの活用
### ・動画マーケティングとストーリーテリング
## 4. Webマーケティングのチャレンジと将来展望
### ・プライバシーへの配慮とGDPR対策
### ・AIとマーケティングオートメーションの活用
### ・モバイルファーストの考え方と5G時代の対応
## 5. Webマーケティング成功のためのポイント
### ・戦略立案と目標設定
### ・定期的な分析と改善
### ・チームビルディングとスキルアップ
### ・柔軟な発想とイノベーション
人が作った方がもっとよい構成案になりそうですが、ゼロベースで考えるよりは早くなる可能性はあります。
どういうプロンプト(命令)だと精度が高いか?
構成案を元に実際に記事を書いてもらいましたが、できるだけセクションを短く区切った方が、精度が高くなるような印象でした。
構成案を見出しで区切らずに、全体を執筆させようと思い、文章の終わりで「続きを書いて」と指示をだしても、元々作成した構成案と違う構成案を執筆することがありましたので、面倒でも、構成案の内容を都度執筆させた方がよさそうです。(ChatGPTは会話が長くなると、最初の頃の指示の度合いが薄まるように思います。)
見出しでいえば、大見出しでリードを作成し、中見出しごとに本文を執筆してもらうと良さそうでした。
この構成案に従って実際に記事を書いてください。
以下の章を執筆します。
1. Webマーケティングの基本と目的
まずはリード文300文字で記述してください。
これ以降、見出しを入力していきますので、見出しの内容を執筆し、出力してください。
見出し:"""
### ・Webマーケティングの定義
"""
本文:"""
以降は見出しの中身を作成された構成案に入れ替えながら入力していきます。
大見出しのみ、本文をリード文に変えると、いい具合にリード文を作ってくれます。
プロンプトの最後を”””で終えると、余計な言葉なしで、いきなり本文に着手してもらえます。
実際に書いてもらった記事がこちら
実際に書いてもらって感じたメリット・デメリット
メリット
一つ目のメリットは、スピードと効率性です。ChatGPTは非常に高速であり、効率的な文章生成が可能です。そのため、短時間で多くの記事を書くことができます。また、膨大な量のデータを元に学習しているため、多様なジャンルやトピックに関する知識を持っています。そのため、様々な記事を作成することができます。
二つ目のメリットは、多様性です。ChatGPTは学習に使用された大量のデータから文章を生成するため、時には想定していない単語や構成が出てくることがあります。しかしそれは、逆に新しいアイデアや視点を提供してくれることもあります。そのため、いい意味で驚くような文章が生成されることもあります。
三つ目のメリットは、比較的短い文章において高い精度が得られることです。ChatGPTは、短い文章に対しては非常に高い精度を持っています。短い文章を書く際には、手軽に使用できるというメリットがありそうです。
デメリット
一つ目は、どうやったら精度が高くなるかを試行錯誤するので、結構時間がかかるという点があります。逆にこの辺りが固まったら早いと思います。精度を高くするには、適切な学習データを入力して、データの品質を向上させるなど工夫の余地があります。
二つ目は、完全にAI任せは品質が厳しいという点です。完全にAI任せで文章を生成すると品質が低い印象です。そのため、生成された文章の内容を確認し、必要に応じて修正することが重要になりそうですが、確認と修正をすると結局時間がかかることになります。
三つ目は、使用するデータが最新ではないという問題があります。多くの記事では最新情報を反映する必要があるので、もし最新の情報を含めた記事を執筆する場合には、事前に学習データとして投入しておく必要があります。
総合すると、結局は人の手によるチェックが必要になり、そこで時間がかかってしまう印象でした。また、文章に間違いが多く含まれているので、そのチェックも大変そうな印象です。
ジャンルや内容によっては使えるかも
今回の記事執筆に関連して、いろいろなジャンル、記事の長さも検討したのですが、意外にも、データに基づいて執筆が必要なものは苦手な印象でした。というよりも、データを根拠に出されても、そのデータが信頼できるか判断が難しいと感じました。データが必要になる場合は、事前に学習データとして情報を渡しておくと安心です。
また、ChatGPTはとにかく長文になると品質が急激に低下します。なので、長文を書かせようとせずに、短文で完結する内容であれば利用価値はあるかもしれません。
見出しを細かく区切って、ちょっとずつ執筆させる方法もやってみたのですが、内容が重複したり、文脈が不自然だったりで使いものにならない印象でした。
記事を作成してもらうその他の方法
既存記事(構成)をリライトする
今回は実験として、著作権や道徳的なものは一回無視して、他メディアの記事をリライトして記事を作成する方法も試してみました。(作成したものは、実験のみで使用し、外部公開は一切しておりません。)
結果として品質は良かったのですが、見る人がみれば、いかにもコピーしましたという感じで、やはりこれも現場で使うには、著作権や倫理的な観点で、使用は難しい印象です。
リライトとして、いきなり記事をリライトするのではなく、まずは構成案を最適化するのが良さそうでした。
まとめ
今回は構成案から記事執筆までをすべてChatGPTで書いてもらうことを目的に取り組みましたが、品質としてかなり厳しい結果になりました。工程で人の手を加えることは